東京大学科学史・科学哲学研究室 東京大学科学史・科学哲学研究室
ホーム > 当研究室について:研究室の歴史

当研究室について

研究室の歴史

1951年、東京大学教養学部に教養学科が創設されました。教養学科は後期課程(3~4年生)においてgeneral educationをおこなうあたらしい試みであり、そのなかに自然科学を歴史的・哲学的に考察するコースとして、科学史および科学哲学分科が誕生したのです。生みの親は、化学者の玉蟲文一(1898-1982)[以下、敬称略]でした。以下が、玉蟲の回顧になります。

「教養学科の構成については当時の矢内原忠雄教養学部長を委員長とする委員会が作られ、同委員として国文学の麻生磯次教授、経済学の木村健康教授、外国語の前田陽一教授、それに自然科学からは私が任命されました。後期課程の内容としてまず考えられたのは、第一に人文系の分科としてはエリア・スタデイズで、さしあたり米・英・独・仏の四分科、また社会科学系の分科としては文化人類学と国際関係論の二分科、自然科学の分科としては科学史および科学哲学の一分科、併せて七分科(学生定員七十名)でした。自然科学系については私がいろいろ検討しましたが、この科学史および科学哲学というまったく新しい課程を設けるという計画は当初、矢内原学部長や関係諸氏にもなかなかその趣旨を理解してもらうのが困難でした。
 一九五〇年から五一年にかけてアメリカの大学を視察した際、私がもっとも深い感銘を受けましたのは、ハーヴァード大学におけるジェネラル・エデュケーション・プログラムの中に、哲学のN・ホワイトヘッドならびに科学史のG・サートンの影響と思われる後期学生の聴講する科目が含められていた、という事実であります。それは例えばアインシュタインの長年の友人であるフィリップ・フランク教授、物理学者のケンブルやホールトン、生物学者のジョーズ・ウォールドらによる哲学的・科学史的内容の講義目録であったと記憶しております。また当時アメリカの哲学界には、例えばシカゴ大学におけるユニティ・オブ・サイエンス、すなわち綜合科学あるいは統一科学を旗じるしとするノイラート、モリス、ヘンペル等による運動がありましたが、そのような動向を踏まえてわが国でも自然科学の基礎として科学の歴史や哲学を研究することは時宜に適していると考えましたので、矢内原教養学部長に、フィロソフィ・オブ・サイエンスとヒストリ・オブ・サイエンスの二つを柱とする後期課程を設けることの意義を説明したわけです。当時、学部全体としては、そのような新しい試みに対して必ずしも十分な理解があったとは思えませんでした。しかし矢内原学部長からは、「それは良い考えだ。その実現に努力するように」との賛同と激励を受けましたので、私も勇気を得て新分科の構成・実現に意を注いだわけです。
 しかしそういう新課程の専門家は当時わが国にはなかなか見当りませんでしたので、私の友人である三枝博音横浜市立大教授に科学哲学の非常勤講師をお願いし、学内からは生物学の木村雄吉教授等の有力な援助を得て出発したわけです。やがて、矢島祐利東京理科大教授に科学史の非常勤講師を引受けてもらいました。こうして初めはなかなか難産でありましたけれども、幸いに大森莊蔵君のような物理学と哲学を専攻した極めて有望な少壮学者が加わってくれたり、伊東俊太郎君のような哲学出身で自然科学に多大の興味を持つ若い学徒が積極的に参加してくれるようになって、私は非常な力を得て、開設・運営に当ることができたのです。」(玉蟲文一「序文」、大森荘蔵・伊東俊太郎編『科学と哲学の界面』朝日出版社、1981年、8-9頁。なお、同書は創立30年を記念して、玉蟲教授に捧げられた記念論文集になります。)

仏文学者・哲学者前田陽一(1911-87)の回想も併せて引いておきましょう。

「或る段階から玉虫先生に理科の方はどうですかとおたずねしたら、理科も何かやりたいと言われました。その時は僕もよい前例を申上げられたのですが、科学史・科学哲学......。それは僕がフランスで勉強していた時にバシュラールという有名な哲学者がおりました。そのバシュラールがソルボンヌの文学部で第二次大戦よりすでに前に科学史・科学哲学という講座をもっていたのです。僕は大学でその講義を聞いたわけではないけれども、フランスではそういうのがありますよ理科に先生にお話ししたのです。それは良いじゃないかということで、科学史・科学哲学という......。それもただ文科的なことだけじゃなくて、フランスよりも更に進めて、現実に実験したり計算をしたりなんかをした上でやった方が良いというわけで、一つの科で物理・化学とか数学・物理とか二つ位やる。それで科学史・科学哲学をやると。」(前田陽一「教養学科設置のいきさつ」、東京大学百年史教養学部史編集委員会編集『教養学部の三十年 1949-1979』東京大学教養学部、1979、112-113頁。)

バシュラール(Gaston Bachelard 1884-1962)のエピステモロジーを一つのきっかけに、玉蟲はアメリカの大学を見学し、ハーヴァード大学のgeneral education programのなかに哲学のホワイトヘッド(Alfred North Whitehead 1861-1947)と科学史のサートン(George Alfred Leon Sarton 1884-1956)の影響をみてとり、科学史および科学哲学分科の実現に意をそそいだのでした。そして、古代ギリシャ科学に造詣が深かった生物学者の木村雄吉(1904-89)とともに科学史および科学哲学分科を運営していったのです。後に、博物学史でも活躍された植物分類学の大家木村陽二郎(1912-2006)も運営に尽力し、また、物理学者野上茂吉郎(1913-85)やレオナルド・ダヴィンチの研究者でもあった物理学者の小野健一(1919-2010)も運営に協力しています。

発足当初は、科学史・科学哲学を専門とする教官がいませんでした。仮説実験授業の提唱で有名な、後に日本科学史学会の会長をつとめる(2013-16年度)板倉聖宣(1930-2018)たちが第一期生になります。早くから科学史を志していた板倉は当時、科学史に関する日本語文献はすべて読破していたので、教師よりも知識は豊富だったそうです。それゆえ、この特異な課程は学外から三枝博音(1892-1963)・矢島祐利(1903-95)らの協力を得て運営されました。三枝は1960-64年度、日本科学史学会の会長をつとめた方になります。

1954年には哲学者の大森荘蔵(1921-97)が着任し、専門家が教官となり、大森を中心に科学史・科学哲学研究室は成長していくことになります。その後、木村雄吉のゼミにも参加していた科学史家の伊東俊太郎が1964年に着任し、1968年には、工学から科学史に転じた渡辺正雄(1920-2005)が教授として迎えられました。さらに、1973年、村上陽一郎が助教授となり、哲学者1人と科学史家3人からなる専任スタッフ4人体制が確立し、4人体制がしばらく続くことになります。ちなみに、村上は卒業生(1962年卒)が教官になった最初の例です。

1970年に、木村陽二郎の尽力によって、大学院課程である科学史科学基礎論専攻が理学系研究科に拡充されることとなりました。科学史を研究する者はそれまで各自で工夫して、キャリアを築いていかざるをえませんでした。たとえば、板倉は数物系の大学院で物理学徒に混じって物理学史で博士論文をしあげましたし、村上は比較文学・比較思想コースで進化学史などに励みました。

1979年度で渡辺が退官になると、数学史の佐々木力(1947-2020)が着任します。1981年度に大森が退官すると、当時教養学部哲学教室の助教授だった廣松渉(1933-94)が移籍して教授となり、大森の後任となりました。1989年には村上が先端科学技術研究センターに転出し、また、1990年度の伊東の退官を受けて、現象学者の村田純一と物理学史・技術史の橋本毅彦が加わります。1993年度をもって廣松が退官になると、1994~96年度の3年間、非西洋科学史の研究で有名なラシェド(Roshdi Rashed)が教授に招かれました。1996~2005年度にかけて、橋本の本務は先端科学技術研究センターとなり、科学史・科学哲学研究室には兼務として関わるようになりました。2006年度からは、科学史・科学哲学研究室に復帰します。

1993~96年にかけて重点化が進み、大学院課程は理学系から移り、現在では、総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系のなかの1コースとして設置されています。これに伴い、哲学者の今井和正・信原幸弘・野矢茂樹の3名もスタッフに加わり、また1997年度には物理学史・技術史の岡本拓司が、1998年度には生命科学史・医学史の廣野喜幸が採用され、哲学者4名(今井和正・村田純一・信原幸弘・野矢茂樹)と科学史家3名(佐々木力・廣野喜幸・岡本拓司)の7人スタッフ体制が確立することとなりました。

また、1996年には、改組があり、後期課程の科学史・科学哲学分科は、基礎科学科の1コースとなりました。さらに、2011年には抜本的な改組が行われ、学際学科の科学技術論コースとなりました。

野矢が超域学科に異動し、2009年度には現象学の石原孝二が着任します。2009年度をもって今井と佐々木が、2010年度をもって村田が、2020年度をもって信原が定年となりました。そして、分析哲学の鈴木貴之(2017年度着任)、言語哲学の藤川直也(2019年度着任)、古代中世科学史の三村太郎(2020年度着任)がスタッフとなり、現在に至っています。