東京大学科学史・科学哲学研究室 東京大学科学史・科学哲学研究室
ホーム > 3,4年生の方へ:カリキュラム > 2014年度 > 科学技術社会論特論Ⅰ

3,4年生の方へ

講義名 科学技術社会論特論Ⅰ
年度 2014
区分 冬学期:通常講義
担当 松本 真由美
教室 21KOMCEE K302
詳細

講義題目: 
科学技術リテラシー論Ⅱ

授業の目標・概要:  
本講義では、「メディアはどう伝えるか」、「気候変動とエネルギー問題」、「科学技術リテラシーを活かす場」の各テーマを通し、環境・エネルギー分野で必要とされる「書く・聞く・話す」の実践的なスキルの養成を行う。また福島沖浮体式風力発電実証事業の事例を通し、コミュニケーションの観点から「科学技術と地域との共生」を図るための方策について学生による意見発表を行う。

授業のキーワード:  
[日本語用]

科学技術リテラシー、再生可能エネルギー、原子力発電、洋上風力発電、エネルギー問題、メディア、マスコミ、新聞、TVメディア、報道、気候変動、地球温暖化、環境、地域との共生、議論、討論、サイエンスコミュニケーション、コミュニケーション、広報、論説

[外国語用]


授業計画:  
1. 本講座の概要
2. エネルギー問題とコミュニケーション
3. メディアはどう伝えるか(1)~活字メディア
    ゲスト講師:福島 徳氏(産経新聞東京本社編集局地方部部次長)
4. メディアはどう伝えるか(2)~TVメディア
5. メディアはどう伝えるか(3)~記事の発表
6. 気候変動とエネルギー問題(1)~議論のコツ
    ゲスト講師:澤 昭裕氏(21世紀政策研究所研究主幹/国際環境経済研究所所長)
7. 気候変動とエネルギー問題(2)~様々な観点から
8. 気候変動とエネルギー問題(3)~議論の実践
9. 地域との共存~福島沖浮体式洋上風力発電実証事業から(1)
    ゲスト講師:福田 知史氏(丸紅株式会社電力事業部長)
10.地域との共存~福島沖浮体式洋上風力発電実証事業から(2)
11.地域との共存~福島沖浮体式洋上風力発電実証事業から(3)~意見発表
12.科学技術リテラシーを活かす場と可能性
13.本講座の総括

授業の方法:  
1. 講義、質疑応答
2. 講義、質疑応答
3. 講義、質疑応答
4. 講義、演習、質疑応答
5. 学生による発表、小レポート(記事)提出
6. 講義、質疑応答
7. 講義、ワークショップ
8. 学生による討議、小レポート提出
9. 講義、質疑応答
10.講義、ワークショップ
11.学生による発表、小レポート提出
12.講義、ワークショップ
13.本講座の総括講義、最終レポートの解説

成績評価方法:  
各テーマに沿った発表内容、およびレポートによる。

教科書: 
特になし

参考書: 
「100年後まで見据えた課題を総まくり~激論&直言 日本のエネルギー」(日経エコロジー編・日経BP社)2013年
「グリーンパワーブック~再生可能エネルギー入門」(Think the Earth編・ダイヤモンド社)2013年
「構造災~科学技術社会に潜む危険」(松本三和夫著・岩波新書)2012年

履修上の注意: 


関連ホームページ:


その他:
冬休み期間中に希望者のみ、首都圏にある再生可能エネルギー発電設備の見学を計画