東京大学科学史・科学哲学研究室 東京大学科学史・科学哲学研究室
ホーム > 3,4年生の方へ:カリキュラム > 2016年度 > 科学技術史演習VI

3,4年生の方へ

講義名 科学技術史演習VI
年度 2016
区分 夏学期:通常講義
担当 廣野 喜幸
教室 11-1105
詳細

 講義題目:  

クーンを読む
 
授業の目標・概要:   
科学史・技術史・科学技術史においては、クーン(Thomas Samuel Kuhn, 1922-96)の学説であるパラダイム論や他の諸研究は基本中の基本である。そこで、クーンの文献を輪読し、理解を深める。
 
授業のキーワード:   
[日本語用]
パラダイム論、クーン
 
[外国語用]
paradigm, Kuhn
 
授業計画:   
第1回 ガイダンス
第2回 クーン概観
第3回 購読文献の決定
第4~12回 論文購読
 
授業の方法:   
輪読と討議。輪読の対象は、『科学革命の構造』(中山茂訳、みすず書房、1971)および『科学革命における本質的緊張』(我孫子誠也。佐野正博訳、みすず書房、1998)。
 
成績評価方法:   
討議とレポート
 
教科書:  
 
 
参考書:  
野家啓一(2008)『パラダイムとは何かークーンの科学史革命』講談社(講談社学術文庫)
 
履修上の注意:  
基本的に邦訳文献を読む。随時、原書も参照する。
 
関連ホームページ:
 
 
その他: