東京大学科学史・科学哲学研究室 東京大学科学史・科学哲学研究室
ホーム > 3,4年生の方へ:カリキュラム > 2020年度 > 科学哲学演習Ⅲ

3,4年生の方へ

講義名 科学哲学演習Ⅲ
年度 2020
区分 夏学期:通常講義
担当 藤川 直也
詳細

講義題目:言語哲学の概論

授業の目標、概要:現代の言語哲学、意味論、語用論の専門的な文献を読む際に必要となる基礎知識を身につけることを目標とする。特に、(i)現在の意味論および語用論が研究対象とする「意味」における理論的な区別を理解すること、(ii)形式意味論で用いられる論理的・数学的な道具立ての基礎を習得し、それらを用いた自然言語の分析、特に英語の意味論的分析の代表的なものを理解することを目指す。

授業のキーワード:言語哲学、分析哲学、言語学、意味論、語用論、論理学/philosophy of Language, analytic philosophy, linguistics, semantics, pragmatics, logic

授業計画:言語学の一分野である自然言語意味論と語用論における基礎的な概念の多くは、言語哲学にその由来をもつ。本講義では、そうした哲学的な背景と、現代の自然言語意味論、語用論の基礎について学ぶ。(ただし、授業参加者の関心に応じて内容を修正することがある)
I. 様々な意味
1. truth-conditional/non-truth-conditionalの区別:
2. conventional/conversationalの区別:
3. 会話的推意の理論
4. 発語行為/発語内行為/発語媒介行為
II. 合成的な真理条件的意味論
5. 基本の集合論
6. 意味の合成性
7. 単純な平叙文の合成的な真理条件的意味論
8. 量化名詞句を含む平叙文の合成的な真理条件的意味論
III. 意味と可能世界
9. 動的意味論:context change potentialとしての意味、スタルネーカーの主張の理論、前提
10. 様相論理の可能世界意味論
11. 命題的態度報告文、反事実的条件文

授業の方法:基本的に講義形式。ディスカッションも行う。

参考書:ポール・ポートナー『意味ってなに?--形式意味論入門』 (片岡宏仁訳、2015、勁草書房)
Heim, I. and Kratzer, A. (1998). Semantics in Generative Grammar, Malden, MA: Blackwell Publishing
Portner, P. and Partee, B. (2002). Formal Semantics: The Essential Readings, Malden, MA: Blackwell Publishing